こころの底から

 “人を 支えたい”

  “誰かを 助けたい”

そんな 気持ちに
 なったとき

よくよく
 自分を
  みてみると

力...が 足りていない
  ...こと

その. 能力...が
 身について
  いなかった...こと

いろんなことに
 気付かされて

そんな 自分に
 とことん
  落ち込む

だけどね
 決して
  ネガティブ じゃないよ

気付いたら
 浮上すればいい

顔...を
 上げて
  力をつける

気...の切り替えだ

むずかしい...けど
 ほんとは 簡単

だって
 やろうと 思うか 思わないか.

ただ、それだけのこと

“支えたい”

“助けたい”

ほんとに そう
 思うのなら

まずは 自分に 力を つけよう

 強く...

  なりたいね

犠牲的精神

その カルマ

遠い 過去から 奥深く

深々と続き 繰り返されてきた
 永い 永い すり込み

それは
 はずさなければ ならない

“自分さえ 我慢を すれば”

“それが 人...の 為に なるのなら”

まるで それを しなければ

自分の 立ち位置を 見つけられないかのような...

それは 違う

決して あってはならないことだ

どれだけ 多くの人が

それ...によって 苦しんでいるのか

想像するだけで 胸が...きしむ

人の 犠牲のうえで

成り立つ 幸せなんて ないんだよ

そんな すりこみ
 はずすんだ

犠牲なんて
 あっては ならない

自分を もっと 大切に してあげて

自分を 幸せに してあげて

自身の なかの “まる”が

強く 激しく うったえてくる

乾いた 心が 水を欲しがる
            
寒がっている こころが 霊に 手を伸ばしてくる

整えて あげよう

自分に ちゃんと 水を あげて

たぶん
 
 それは

  とても 大切な こと

ことば あそび

傷ついた こころに

誰かが やさしく 菜...をのせて

やさしく やさしく いやして くれる

そこから 生まれてくる 「キズナ」

たった ひとつの キヅナでも

ほんの 小さな 点だとしても

点...と 点が つながって

結び合って ゆけたなら

大きな 大きな “まる”となる


傷ついた こころに いきなり

ふたを するのでは なく

平気な ふりをして 逃げるのではなく

一旦 そこで 立ち止まり

ちゃんと みる...こと

 感じ取る...こと

こころの 痛みに 寄り添って

やさしい “気”を 送って みると

そこに 現れてくる

 様々な 「キズキ」...は

大きな 大きな エネルギーを 伴って

新しい スタートを もたらして くれる

前へ 進む 原動力と なってくれる


“ナ”のちから

“キ”のちから

たぶん 他にも 色々 ありそう

せっかく ある 日本の ことば

生かし きれて いるのかな

“生かし”たいね

ちからを

 与えてくれる

  天...からの

   おくりもの...

    だもの


追記

大切な 子供たち

 未来を になう

  子供たち

学校に “ことば 遊び”の

 授業が

  あったら

   いいのにな

そこには

 試験は

  いらないよ

点数なんて

 必要ない

偏差値なんて 関係ない

“こころの 授業”を

  与えて あげて

こころに ゆとりを

  与えて あげて

本物の

 ゆとりを...ね

ピアノ

私たち 人間は
“神”...では ない

そのことを
 深く 知る...こと

心の底から
 わかること

でなければ
 あっという間に 
  バランスは くずれる

すべての
 バランス...が
  くずれるのだ

本物の“調和”って 何だろう
 
美しい 音を
 奏でる ために

調律...が
 あるように

人の こころ...も
 同じように

“こころの 調律”

それを
 するのは

それが
 できるのは

自分...
 だけだ

外から くるもので はなく

“内”から
  現される...こと

そんな

  感じ


追伸

うまやどのみこ

「和をもって

  尊しとなす」...

太子は 何に 迷い
 何に 苦しんだの だろう

そして そこから
 どんな 答えを 見出したのだろう

再びの タイムスリップで

そこに たどり 着けたなら

思わず きいて みたくなる

「あなたは 何を
  みたのですか」

「あなたは 何を
  伝えたかったのですか」

そして 返ってくる “ことば”...

それも ちゃんと わかってる

「こたえは 自身の 内に 在る」...


やっぱりね

...ですよね

自分で 苦しんで
 自分で 考える...こと

 自分で 理解して
  自分の 心で みる...こと

ほんと

 しんどい...な

安心

騒々しい
 人の言葉に
  流されつづけてないで

ちょっと
 立ち止まって

自分の
 心の声に
  耳を 傾けてみる

そうするとね
 出した 答えが
  YESでも
   NOだったとしても

心...は
 しっかり 納めてくれて
  喜んでくれたり
   するもんだ

「つながり」ってこと
  なんだな

そこに 在る

 安らぎ...

 「安心」
 
   なんだな

みなさんは 今
 会いたい人が
  いますか

会いたくて
 たまらない人

会いたいけど
 色々な 事情が あって
  なかなか 会えない人

どんなに
 会いたいと 願っても
  もう けっして
   会うことの できない人

私は います

会えないときは
 心の中で
  語りかけます

ていねいに
 静かに
  語りかけます

返事は 返って こないけど

一生懸命に

心から 語りかけて みます

そうすると
 ほんとうに 会っている
  ときよりも

“伝えたい ことば”が
  次々と うかんで
   きたり します

何だか
 涙が
  出てきます

一つ目小僧

若いころ 大好きだった “服”

 「一つ目小僧」

それこそ 一目ぼれだ

最初の出会いは

 「モスグリーンのワンピース」

造り...は とても シンプル

色...と 布地 と 型の バランスが

 抜群に良かった

ちょっと 欲張って

 腰に巻く...感じで ベルトを プラス

これがまた 良かった

素材...は 今でも 謎なのだが

少し シャリシャリ感のある

細くて 柔らかな 金属っぽいもの

そこに 小さな 鈴が

いくつも 縫いこまれている

鳴る音は 控え目に

 “シャワッ シャワッ”って

     こんな 感じだ

「大好き!」

  そう 思った

まるで チャリオット...にでも

 乗って しまった 気分

そして“くつ”

黒のエナメル ローヒール

 上品な 黒の リボンが 乗せられて...

「それを 下さい」...と言うのに

  何の 迷いも なかった

その お店は 布地屋さんだ

その中の 一角に

 “おひろめ”されていた

  
“一つ目小僧”を相棒に

  いろんな場所へ出かけ

   様々な 人たちと 出会い

楽しいことも

 つらいことも 一緒に

“あの時代”...を

  一緒に 過して くれた

「身にまとうもの」

 「身に着けるもの」

力...を くれてたんだな

守って...いても くれたんだな

ほんと そう 思うよ

「一つ目小僧」

私にとっては

 “ふるさと”...だ

大好きな

 “ふ・る・さ・と”


追記

でね

 あのベルト

鈴...の ベルトに

名前をつけてみたわ

「縄文ベルト」

なつかしい

 “縄文”

それこそが

 ”ふるさと”...だ